恩田の年表
恩田に関連するできごとを年表でまとめました。随時更新します。
恩田以外で起こったできごとはグレーで表示しています。
明治5年以前の月日は旧暦なので西暦の日付とは一致しません。
恩田以外で起こったできごとはグレーで表示しています。
明治5年以前の月日は旧暦なので西暦の日付とは一致しません。
古代以前
中世
近世
近代
現代
西暦 | 和暦 | 月日 | できごと |
縄文時代 | 人の定住(推定) 上恩田遺跡群・松風台遺跡など | ||
弥生時代 | 上恩田遺跡群・松風台遺跡など | ||
古墳時代 | 上恩田遺跡群など | ||
7世紀頃 | 武蔵国都筑郡設置(推定) 足柄道が通じる(推定) 恩田エリアは都筑郡に属し、足柄道(後の矢倉沢往還(大山街道))は恩田エリアを通る。 | ||
755 | 天平勝宝7 | 都筑郡出身の防人服部於田の歌 「都筑」の地名が万葉集に載る。 | |
10世紀頃 | 延命院(後の徳恩寺) |
中世
西暦 | 和暦 | 月日 | できごと |
1185 | 文治元 | 鎌倉幕府成立 鎌倉時代 | |
1187 | 文治3 | 神鳥前川神社創建 | |
13世紀頃 | 鎌倉街道が各地に通じる(推定) 恩田には上道と中道を結ぶ早道その他枝道が通る。 | ||
13世紀頃 ~ 15世紀頃 |
堀の内の武士居館(恩田城) 杉山神社遺跡・堀の内東遺跡 | ||
1325 | 正中2 | 3月17日 | 萬年寺の梵鐘が作られる。 「恩田」という地名が刻まれる。 |
1355 | 建武2 | 徳恩寺中興開山 | |
1452 | 宝徳4 | 4月16日 | 萬年寺の梵鐘が瀬谷妙光寺に移る。 萬年寺はこの頃廃寺か(推定) |
1454 | 享徳3 | 享徳の乱 関東地方における戦国時代 | |
1478 | 文明10 | 寿光院開基創建 | |
1585 | 天正13 | 恩田郷の検地 |
近世
西暦 | 和暦 | 月日 | できごと |
1590 | 天正18 | 8月1日 | 徳川家康が入城 江戸時代 |
文禄 | 恩田村の検地 | ||
江戸中期 | 足柄道が矢倉沢往還(大山街道)と呼ばれるようになる。 | ||
1661 | 寛文元 | 恩田村の検地 | |
1691 1697 |
元禄4 元禄10 |
恩田村の検地 | |
1733 | 享保18 | 7月13日? | 食行身禄が富士山烏帽子岩で入定 これを機に富士講(身禄派)が盛んになる。 |
1796 | 寛政8 | 上恩田の富士塚建造(推定) | |
文化~ 文政 |
新編武蔵風土記稿 | ||
文化~ 天保 |
下恩田の富士塚建造(推定) | ||
1831 | 天保2 | 9月 | 渡辺崋山が游相日記を記す。 恩田には9月21日に訪れる。 |
1833~ 1839 |
天保4~ 天保10 |
天保の大飢饉 | |
1843 | 天保14 | 2月 | 上恩田の富士塚再建 |
近代
西暦 | 和暦 | 月日 | できごと |
慶応後期 明治初期 |
明治維新 | ||
1868 | 慶応4 | 3月13日 | 神仏分離令・神仏判然令 廃仏毀釈が始まる。 |
1870 | 明治3 | 1月3日 | 大教宣布 神道を国教とする。 |
1873 | 明治6 | 明治改暦(太陰暦の廃止・太陽暦の導入) 神武天皇即位紀元(皇紀)の制定 太陰暦を廃止し、同時に時刻の不定時法も廃止する。 明治6年を皇紀2533年と定める。 | |
1873 | 明治6 | 6月25日 | 第一大学区第九中学区四十番小学恩田学舎(後の田奈小学校)創立 |
1873 | 明治6 | 7月28日 | 地租改正 いわゆる年貢を廃止し、個人の土地所有を認め、土地の所有者に対する租税制度になる。 |
1875 | 明治8 | 4月1日 | 恩田学舎が恩田学校に改称 |
1875 | 明治8 | 皇国地誌 字地書上 | |
1877 | 明治10 | 寿光院廃寺 | |
1889 | 明治22 | 4月1日 | 都筑郡の奈良村・恩田村・長津田村が合併 恩田・長津田の「田」と奈良の「奈」を合わせて都筑郡田奈村となり、恩田村の地域は都筑郡田奈村大字恩田となる。 市制施行により横浜市が発足する。 |
1892 | 明治25 | 5月30日 | 恩田学校が恩田小学校に改称 (現在の田奈小学校) |
1900 | 明治33 | 9月17日 | 恩田小学校が尋常高等第一田奈小学校に改称 |
1908 | 明治41 | 9月23日 | 横浜鉄道会社東神奈川-八王子間開業(後の八浜線・現在の横浜線) 長津田駅開業 |
1910 | 明治43 | 12月23日 | 旧神明社を神鳥前川神社に合祀 この頃に神鳥前川神社境内の富士塚を築造 |
1920 | 大正9 | 大山街道が神奈川県道厚木東京線として指定される。 | |
1920 | 大正9 | 4月11日 | 第一田奈小学校が尋常高等田奈小学校に改称 第二田奈小学校(長津田)・第三田奈小学校(奈良)がそれぞれ田奈小学校第一分教場・第二分教場となる。 |
1923 | 大正12 | 3月19日 | 尋常高等田奈小学校が田奈尋常高等小学校に改称 |
1934 | 昭和9 | 4月 | 川戸の地神塔の用地民有化 椎の木地蔵尊の用地民有化 |
1934 | 昭和9 | 田奈産業組合(後の農業協同組合)設立 | |
1938 | 昭和13 | 国家総動員法施行 東京陸軍兵器補給廠田奈部隊填薬所(現在のこどもの国)用地強制収用・着工 | |
1939 | 昭和14 | 4月1日 | 都筑郡田奈村が横浜市に編入 田奈村大字恩田(旧恩田村)の地域は横浜市港北区恩田町となる。 |
1941 | 昭和16 | 4月1日 | 田奈尋常高等小学校が田奈国民学校に改称 |
1941 | 昭和16 | 陸軍兵器補給廠田奈部隊発足 長津田駅北側一帯と田奈部隊填薬所が軍需施設として稼動する。 長津田駅から田奈部隊填薬所まで敷かれた引込線が上恩田地区を縦断する(現在のこどもの国線)。恩田の井戸久保に南寮が置かれる。奈良に中北寮・北寮および兵学校が置かれる。 | |
1941 | 昭和16 | 12月8日 | 太平洋戦争開戦 |
1943頃 | 昭和18頃 | 恩田倉庫の建設 田奈部隊填薬所が手狭になり、物資保管用とされる倉庫群が上恩田地区の内田・南坂・長芝原・苗万坂周辺に建設される。事実上、恩田も軍需施設の一部となる。 | |
1944 | 昭和19 | 3月 | 田奈産業組合解散 田奈農業会設立 |
1945 | 昭和20 | 8月15日 | 太平洋戦争終戦 |
現代
西暦 | 和暦 | 月日 | できごと |
1945 | 昭和20 | 10月15日 | 在日本朝鮮人連盟結成 南寮に支部が置かれる。 |
1946 | 昭和21 | 2月1日 | アメリカ進駐軍による田奈部隊填薬所の接収 在日米軍田奈弾薬庫となる。 |
1947 | 昭和22 | 4月1日 | 田奈国民学校が田奈小学校に改称 |
1948 | 昭和23 | 2月13日 | 田奈農業共同組合設立 |
1949 | 昭和24 | 9月8日 | 在日本朝鮮人連盟解散 南寮にあった支部も廃止される(推定)。 |
1955 | 昭和30 | 3月4日 | 神奈川県道厚木東京線が主要地方道東京沼津線に指定される。以後、1956年に二級国道246号東京沼津線の指定を経て、1965年から現在の一般国道246号線となる。 旧恩田村エリア内の道筋はおおむね江戸時代の大山街道を踏襲し、幅員は片道1車線程度。 |
1961 | 昭和36 | 5月5日 | 田奈弾薬庫の接収解除 |
1961 | 昭和36 | 7月25日 | 恩田第一土地区画整理事業 現在のつつじヶ丘周辺の面積27.4ha。昭和39年まで。 |
1962 | 昭和37 | 8月10日 | 恩田第二土地区画整理事業 現在の青葉台一丁目・青葉台二丁目・桜台・松風台の東側・榎が丘の東側周辺の面積172.9ha。昭和42年まで。 |
1963 | 昭和38 | 8月13日 | 恩田第三土地区画整理事業 現在のしらとり台・さつきが丘周辺の面積65.0ha。昭和43年まで。 |
1964 | 昭和39 | 国道246号線改修 旧恩田村エリア内の国道246号線が現在の道筋になり片側2車線になる。 恩田川河川改修 奈良川河川改修 | |
1965 | 昭和40 | 岩川河川改修 | |
1965 | 昭和40 | 恩田第四土地区画整理事業 現在の松風台の南西側・榎が丘の西側・田奈町周辺の面積54.8ha。昭和46年まで。 | |
1965 | 昭和40 | 5月5日 | こどもの国開園 |
1966 | 昭和41 | 上谷本第一土地区画整理事業 現在のもえぎ野周辺の面積53.1ha(一部は旧上谷本村)。昭和46年まで。 | 1966 | 昭和41 | 4月1日 | 東急田園都市線 溝の口-長津田間開業 青葉台駅・田奈駅開業 |
1966 | 昭和41 | 6月 | つつじヶ丘小学校開校 |
1967 | 昭和42 | 成合土地区画整理事業 現在の若草台の北東側・たちばな台一丁目・たちばな台二丁目周辺の面積59.6ha(一部は旧成合村)。昭和46年まで。 | |
1967 | 昭和42 | 4月28日 | 東急こどもの国線開業 田奈弾薬庫(旧田奈部隊填薬所)引込線を転用した路線。上恩田地区を縦断する。 |
1968 | 昭和43 | 4月25日 | 東名高速道路 東京-厚木間開通 |
1969 | 昭和44 | 横浜市港北区の区域再編 港北区恩田町の地域は緑区恩田町となる。 | |
1970 | 昭和45 | 奈良恩田土地区画整理事業 現在のすみよし台周辺の面積49.1ha。昭和52年まで。 | |
1970 | 昭和45 | 上恩田の富士塚の発掘調査 | |
1971 | 昭和46 | 6月 | 青葉台小学校開校 |
1972 | 昭和47 | 恩田第五土地区画整理事業 現在の桂台一丁目・桂台二丁目・若草台・松風台の桂台側・桂台遊水池から中恩田橋までの道路周辺の面積90.5ha。昭和57年まで。 | |
1973 | 昭和48 | 4月3日 | 青葉台中学校開校 |
1974 | 昭和49 | 榎が丘小学校開校 | |
1978 | 昭和53 | 田奈高校開校 | |
1983 | 昭和58 | 上恩田土地区画整理事業 現在のあかね台一丁目・あかね台二丁目周辺の面積58.3ha。平成2年まで。 | |
1985頃 | 昭和60頃 | 下恩田の富士塚を神鳥前川神社境内に移設 | |
1987 | 昭和62 | 4月1日 | 恩田小学校開校 |
1995 | 平成7 | 横浜市緑区の区域再編 緑区恩田町の地域は青葉区恩田町となる。 | |
1996 | 平成8 | 4月 | 桂小学校開校 |
2000 | 平成12 | 3月29日 | 東急こどもの国線が通勤線化 恩田駅開業 |
2011 | 平成23 | 4月1日 | あかね台中学校開校 |
2014 | 平成26 | 5月16日 | 恩田メモはじめました。 |